エシカルファッションの第一歩:普段の買い物を変えるための視点
エシカルファッションへの関心と、普段の買い物
近年、私たちの身近なファッションについて、その背景にある社会や環境への影響に関心が集まっています。大量生産・大量消費が引き起こす環境負荷や、製造に関わる人々の労働環境などが、多くの人々に知られるようになってきました。
「エシカルファッションに興味はあるけれど、何から始めたら良いか分からない」と感じる方もいるかもしれません。難しく考える必要はありません。エシカルファッションへの第一歩として、まずは普段の「買い物」に対する考え方を少し変えてみることが有効です。
この記事では、なぜファッションの買い物を見直すことが重要なのか、そして、今日から実践できる具体的な買い物の「視点」について解説します。
なぜファッションの買い物を見直す必要があるのか
私たちが日常的に楽しんでいるファッションは、多くの工程を経て作られています。原材料の栽培や生産、製造、輸送、販売、そして最終的な廃棄に至るまで、その過程で様々な社会・環境問題が発生している可能性があります。
例えば、 * 環境問題: 服の素材となるコットン栽培での大量の水や農薬の使用、染色や加工に伴う化学物質の排水、輸送時のCO2排出、そして毎年大量に廃棄される衣類が埋め立てられることによる土壌汚染など。 * 労働問題: 開発途上国の工場における、劣悪な労働環境、低賃金、長時間労働、児童労働といった問題。
このような問題を少しでも軽減するために、私たち消費者ができることの一つが、「どんな服を、どのように買うか」を見直すことです。
エシカルな買い物とは:新しい視点を持つ
エシカルな買い物とは、単に「エシカルブランド」の服を買うことだけを指すわけではありません。それは、服がどこで、どのように作られ、どのような影響を社会や環境に与えているのかに意識を向け、より良い選択をしようとする姿勢そのものです。
具体的には、以下の視点を持つことから始められます。
1. 買う前に「本当に必要か?」を考える
衝動買いや安易なトレンド追いは、結果として着ない服が増え、大量廃棄に繋がる可能性があります。クローゼットにある服を見返し、今持っている服で着回せないか、本当に必要なアイテムなのかを一度立ち止まって考えてみましょう。この「立ち止まる」行為自体が、エシカルな消費の第一歩です。
2. 長く着られる「質」と「デザイン」を選ぶ
流行に左右されにくいベーシックなデザインや、丈夫で長持ちする素材・縫製の服を選ぶことも重要です。良いものを手入れしながら長く愛用することは、結果的に買い替えの頻度を減らし、資源の消費を抑えることに繋がります。学生さんなどで予算が限られている場合でも、セールの時期を活用したり、少しずつ「これは長く着たい」と思えるアイテムを揃えたりする方法があります。
3. 服の「背景」に意識を向ける
可能であれば、その服がどのような素材で作られているか、どこの国で、どのような人々の手によって作られたのか、環境への配慮がされているかといった情報に目を向けてみましょう。タグやブランドのウェブサイトに、素材の認証(例:オーガニックコットンの認証)や、生産背景に関する情報が記載されていることがあります。全ての情報が公開されているわけではありませんが、関心を持つこと自体が重要です。
4. 購入場所の選択肢を広げる
新品のエシカルブランド以外にも、エシカルな選択肢はたくさんあります。
- 古着・セカンドハンド: 既に生産された服を再利用することは、最も環境負荷の低い選択肢の一つです。デザイン性の高いものや状態の良いものも多く見つかり、低予算で楽しむことも可能です。
- 服のレンタル・シェアリングサービス: 特別な日のためや、短期間だけ着たい服がある場合に有効です。購入するよりもコストを抑えられる場合もあります。
- フリマアプリや地域のバザー: 個人間で服を売買したり譲ったりすることで、服の寿命を延ばすことができます。
- お直しやリメイク: 傷んだ服を修理したり、デザインを変えたりして、再び着られるようにすることで、愛着を持って長く着ることができます。
完璧を目指さず、できることから始める
エシカルファッションと聞くと、「全ての服をエシカルブランドに買い替えなければならない」と感じてしまうかもしれません。しかし、最初から完璧を目指す必要はありません。今持っている服を大切に着ること、次に何かを買う時に少しだけ背景を意識してみること、古着屋を覗いてみることなど、できることから一つずつ始めてみることが大切です。
普段の買い物の際に、これらの新しい視点を少しだけ取り入れてみてください。その小さな意識の変化が、エシカルファッションへの確かな第一歩となるでしょう。